
すでにゲームをプレイした方のレビューを読んでまとめたので、このソフトに興味があるけど、買おうかどうか迷っているときの参考にしていただけたらと思います。
ネタバレしているコメントや、あまりにもひどい表現は参考にしないようにしています。さまざまなサイトやブログのレビューを読んで抜粋してまとめましたが、高評価・低評価ともにあくまで個人の感想になります。
商品概要
タイトル : Song of Horror(ソング オブ ホラー)
ハード : PS4/Xbox One/Steam
プレイ数 : 1人
メーカー : DMM GAMES
CERO : D(17才以上対象)
発売日 : 2021年8月26日
見つかったら、終わり
歴史小説家セバスチャン・P・ハッシャーが、家族全員とともに行方不明になった。セバスチャンの身を案じた編集者が、彼を探すため自宅に部下を派遣した。だが、それっきり部下が戻ってくることはなかった……
まずは評価の高いレビューからです。
高い評価のコメントまとめ

難易度の高さは恐らくどのホラゲーよりも高い。謎解き要素が多く、かなり本格的な謎解きホラゲー。操作できるキャラクター数も総勢13人とかなり作り込まれている。ホラゲー好きな人にはかなりおもしろい作品だと思う。
本作はちゃんと「歩くのが怖い」と感じる作品です。適度に発生する恐怖を煽る演出、敵とのチェイスやかくれんぼ、主人公の対抗手段が限られているなど、初期のクロックタワーやDEMENTOが好きだった人向けという印象です。
音・雰囲気・カメラワークの悪さ(あえてかと)、ストーリー含めてきちんと狂気が伝わってきます。死にゲーといってもよくあるリトライではなく、その人物は永久死します(設定で変えられますが)。その分のスリル、ヒントの少ない探索など最近にはない味を出してくれています。
初期のクロックタワーを彷彿させる恐怖ですね。見つかったら終わりなので隠れるしか逃れる術はありません。一人また一人と減って行くのも恐怖感がリアルに味わえます。
・・・といった内容です。
高評価には、「かなり怖いホラーゲーム」「本格的な謎解きホラゲー」との声が目立ちました。武器がなく戦う術が無いので、怖さと緊張感が最後まで持続して慣れることがなかった、との声もありました。SNSではこのような声も。
続いては低評価のコメントです。
低い評価のコメントまとめ

昔ながらの固定カメラにラジコン操作、あっちこっち行ったり来たりの謎解きなど古臭く感じてしまう人が居るだろうと思います。
謎解きのヒントの内容が外国語のままのため文章を解読するのが極めて困難になっています。
文字が小さいので読みにくいのでもう少し文字を大きくして欲しいですね。
バグが多すぎです。超常現象なのかバグなのかわからなくなる。
・・・といった内容です。
低評価には、「固定カメラでの操作は人によって扱いづらい」「謎解きのヒントが英語のまま」「文字が小さい」といった声がありましたが、一番多くあった声が「バグがかなり多い」との声です。現時点(2021年9月11日)で進行不能になるようなバグも発生しているようです。
レビューを見た感想

さまざまな声がありましたが、ゲームの内容としてはかなり怖いホラーゲームで評価は高かったのですが、バグの多さによって評価を下げている状態でした。バグで進行不能になっても、やり直してクリアすることはできるようですが…。コメントにも「アップデートを待ってから購入したほうが良い」との声が目立ちました。
かなり怖いホラーゲームをプレイしたい人は、公式サイトでアップデート情報をチェックしてみてはいかがでしょうか。
★2021年10月14日にアップデート(1.02)が配信されたようです。内容は「進行不能バグの修正」とのことです。詳細は不明ですが、これで安心してプレイできると嬉しいですね。
- ホラーゲームが好きな人におすすめ。
- 謎解きゲームが好きな人もぜひ。
- カメラが固定なので慣れるまで大変かも。
- アップデート情報をチェック!
『Song of Horror(ソング オブ ホラー)』 公式サイト
https://songofhorror.games.dmm.com/
Published by EXNOA LLC. © Raiser Games S.L. Developed by Protocol Games S.L. All rights reserved. Song of Horror is a trademark of Protocol Games S.L.