
すでにゲームをプレイした方のレビューを読んでまとめたので、このソフトに興味があるけど、買おうかどうか迷っているときの参考にしていただけたらと思います。
ネタバレしているコメントや、あまりにもひどい表現は参考にしないようにしています。さまざまなサイトやブログのレビューを読んで抜粋してまとめましたが、高評価・低評価ともにあくまで個人の感想になります。
商品概要
タイトル : ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング
ハード : Nintendo Switch
プレイ数 : 1人
メーカー : 任天堂
CERO : 教育・データベース
発売日 : 2021年6月11日
任天堂の開発室から生まれたプログラミングソフト
ゲームをあそぶのは楽しいけど、つくるのも楽しい。ナビがついているから、あんしん、カンタン。だれでもつくってあそべる、ゲームプログラミングを体験してみませんか?ナビゲーションに従って、不思議な生き物「ノードン」をつなげるだけで、ゲームプログラミングがお楽しみいただけるソフトです。「ナビつきレッスン」と「フリープログラミング」の2つのモードを収録しています。
まずは評価の高いレビューからです。
高い評価のコメントまとめ

最高のプログラミング教材です。プログラムに必要な命令をキャラクター化し、そのキャラクター達を結びつけることで、少しずつ大きなゲームプログラムが組めるようになっています。チュートリアルも秀逸です。子供にも分かるカンタンな言葉と操作で、プログラミングを説明してくれます。
圧倒的に分かりやすく、子どもが楽しみながらプログラミングしています。ノードンを入力、出力、中間、モノとカテゴライズされているのも素晴らしいアイデアだと感じました。UIや解説も分かりやすく、面白いと感じた子どもはどんどんゲームを作っています。
小学一年の息子がすでにどハマりしています。ゲーム内の文章はふり仮名がふられていて、一生懸命読みながら進めています。ただゲームをやるだけではなくて、仕組みに触れられること自体が楽しくてしょうがないみたい。知的好奇心をくすぐり続ける企業の開発力に脱帽。日本が誇る企業ですね。
ナビがとにかく懇切丁寧で、ナビに従って手を動かしているうちに操作に慣れ、仕組みが理解できるようになります。何より楽しい。プログラミングの知識が全くないオジサンでも大丈夫です。
本来とても難しく飽きてしまう人も多くいるであろう事を、とても楽しく続けられるように作られているゲーム。この歳だから分からない、学ばないという姿勢はいかがなものかと、時代に乗り遅れたくないのもあり購入しましたが、凄く楽しいです。
・・・といった内容です。
高評価のコメントには、「最高のプログラミング教材」との声が目立ちました。ルビもふってあるので、小さな子どもでも理解できるようです。子どもだけではなく、プログラミング初心者の大人の方もプレイしやすいようです。SNSではこのような声も。
続いては低評価のコメントです。
低い評価のコメントまとめ

結構ガチなプログラミングソフトでプログラミング適性のない人が買うと、ひたすらつまらないソフトだと感じる。
レッスンでは制限が厳しく全く自由度がないので、ある程度知識があると丁寧すぎて飽きてしまう。
ナビが必要ない人には、即座にフリープログラミングを開始できるようにしてほしい。
絵をもっと描きやすいUIにして出来ることを増やしてほしい。
・・・といった内容です。
低評価には「すぐに自由にプログラミングできるようにしてほしい」との声や、「丁寧すぎて知識がある人にはレッスンが長く感じる」といった声がありました。また、大規模なゲーム制作まではできないとの声も。
レビューを見た感想

高評価の声が多くありました。低評価のコメントは、すでに知識がある人が「レッスンなし」ですぐに遊べないことへの不満だったので、あまり気にしなくてよいと感じました。あくまで初心者向けの教育用ソフトなので。
「3,000円で受けられるプログラミング教室だと思えば格安!」との声もあったので、子どものプログラミング教育用に、またプログラミングを知らない人は自身のスキルアップのために、この機会に試してみてはいかがでしょうか。
- プログラミングに興味がある人はぜひ。
- 子どもの教育用にもおすすめ。
- すでに知識がある人にはレッスンが長いかも。
- 大人になっても色んなことにチャレンジ!
『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』 公式サイト
https://www.nintendo.co.jp/switch/awuxa/