
すでにゲームをプレイした方のレビューを読んでまとめたので、このソフトに興味があるけど、買おうかどうか迷っているときの参考にしていただけたらと思います。
ネタバレしているコメントや、あまりにもひどい表現は参考にしないようにしています。さまざまなサイトやブログのレビューを読んで抜粋してまとめましたが、高評価・低評価ともにあくまで個人の感想になります。
商品概要
タイトル : ASTRONEER -アストロニーア-
ハード : PS4/Nintendo Switch/Xbox One/Steam
プレイ数 : 1人(オンライン1~4人)
メーカー : PLAYISM
CERO : A(全年齢対象)
発売日 : 2022年1月13日
太陽系が舞台のサンドボックスアドベンチャー!
地上から地下まで、惑星中を探索しよう。友達と協力して巨大基地をつくったり地形をつくり変えたりすることも可能。ドリルやクレーンが搭載された乗り物、レーストラック、サッカー場まで、想像力を働かせて工夫を凝らせば、惑星が広大な遊び場に!
まずは評価の高いレビューからです。
高い評価のコメントまとめ

やることが多くて時間があっという間にすぎる。それが楽しい。見たことも無い素材から見たことも無いものを作って、そこからさらに新天地へ飛び立ち、また新たな素材を発見する。マインクラフトやシュミレーションゲームが好きなら買うべきです。
まったりした雰囲気の中、酸素や落下死、危険な動植物等常に死と向き合いながら、広大な未知のマップを様々なガジェットを駆使して切り開いていく…。宇宙ロマン全振りの作品です。
オンラインで友人と遊んでいますが、誤って片方が酸素の届かない地下に滑り落ちてしまうというトラブルに見舞われるも本当の意味で宇宙探索している気分になれて程よい孤独感が心地よいです。
マシンの使い方や素材の使い方や精製などに悩まされるのだが、分かった時が爽快。資源の種類や採れる場所を覚えたり、クラフト系の使い方等の知識を蓄積していく事がメインの遊びになると思う。
最初は地道な作業が多いのですが、ホバーボードやポータブル酸素供給機などをゲットした後はガラッと楽しさが変わってきます。ほかにも便利なアイテムがどんどん増えていくのが面白いですね。
・・・といった内容です。
高評価には、「やることが多くて楽しい」「装置の使い方がわかった時が楽しい」との声が目立ちました。ほかには、「探索が楽しい」「宇宙ロマンを味わえる」「ホバーボードが爽快」といった声がありました。SNSではこのような声も。
低い評価のコメントまとめ

ある惑星にアイテムを置いておくと、最深部にめり込むバグがあった。どうしてこうなってしまったのか分からず困りましたが、地面を掘るツールを使ってなんとか取り返す事が出来た。
操作性の癖が非常に強いです。カメラも動く時と動かない時があり、動かないな〜とグリグリしていると急に結構な速度でカメラがそっぽを向く時があります。
探索はつねに空気の供給が持つかどうかとカバンの空きを気にしなければならず、窮屈で作業感があった。
ゲーム内にヘルプはあり、一応所々参考にはなるがやはり不親切なのも否めない。
・・・といった内容です。
低評価には、「アイテムが埋め込まれるバグがある」「操作性にクセがある」との声がありました。ほかには、「ヘルプはあるがわかりづらい」「やることが多く作業感があった」との声がありました。
レビューを見た感想

全体的に高評価の声が多くありました。私もプレイしましたが、慣れるまではわからないことや面倒な作業が多いので、短時間でサクッとゲームを楽しみたい人や、初めから爽快感を求める人には向かないゲームだと思います。
個人的にはマイクラが好きな人よりも、「死にゲー」に耐性がある人や「MYST(ミスト)」のようなゲームが好きな人におすすめだと感じました。
気になった人は、この機会に試してみてはいかがでしょうか。
- 宇宙探索に興味がある人におすすめ
- じっくり時間をかけて楽しみたい人にもおすすめ
- 化学に興味がある人にもおすすめ
- ソロでもオンラインでも楽しめます
『ASTRONEER -アストロニーア-』 公式サイト
https://playism.com/game/astroneer/